一般眼科
加齢黄斑変性症
加齢とともに黄斑に障害が出てくる病気です。黄斑とは網膜(カメラのフィルムにあたる、目の奥の膜)のうち、視力に影響する視細胞のほとんどが集中する重要な場所です。症状として視力の低下や視野のゆがみを自覚することがあります。黄斑変性の種類によっては硝子体注射で進行を抑えることができます。
糖尿病網膜症
糖尿病に伴い眼の血管が障害されて起こる病気です。初期には自覚症状はありませんが、進行することで眼底出血や網膜剥離といった病気を引き起こします。重症化すると治療をしても見え方に障害が残る可能性があり、早期発見・早期治療が重要です。内科での血糖コントロールが主な治療になりますが、眼の状態に応じてレーザー処置や手術が必要になることがあります。
黄斑のむくみがある場合には、視力低下や視野のゆがみを改善する目的で硝子体注射を行うこともあります。
緑内障
このような症状は緑内障に注意が必要です

- 40代以降で定期的な眼底検査を受けていない
- かすんで見える
- 人や物にぶつかる
- 暗いところで見えにくい
緑内障とは
眼の神経が障害されていく病気で、失明原因の第1位です。初期には自覚症状は少なく、ある程度進行して初めて視野欠損などの症状がでます。いったん進行した視野欠損は治すことができないため、早期に発見して治療を開始することが重要です。緑内障の診断には眼底検査や視野検査、眼圧測定といった検査が必要であり、これらの検査を定期的に行うことが早期発見につながります。
治療には点眼・レーザー・手術などがあり、緑内障のタイプや進行の具合によって検討します。
その他
- ドライアイ
- アレルギー性結膜炎
- 霰粒腫
- 麦粒腫
- 黄斑前膜
- 網膜剥離
- ぶどう膜炎
- 網膜色素変性症
- 斜視
- 弱視
など
※当院ではコンタクトレンズの処方は行っておりません。
〒190-0021 東京都立川市羽衣町2-49-6
tel.042-521-1117
専用駐車場有り
JR南武線「西国立駅」徒歩6分
院長:森山 涼(日本眼科学会認定眼科専門医)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | ― | ▲ | ― | ||||
14:00~17:00 | ― | ● | ― | ― |
休診日:火曜、日曜、祝日
水曜・木曜・金曜午後は手術のため外来診療なし
(外来診療を行う際はHP上又は院内掲示にてお知らせいたします)
▲ 土曜日は9:30~12:30
※初診受付は診療受付終了時間の30分前までとなります
※当院ではコンタクトレンズの処方は行っておりません※白内障手術の待ち時間は2〜4週間前後になります。